オーディオセカンドオピニオン。 スペーサーを入れたり外したりしていました レコードプレーヤーの水平等々を見るのに直径11mmの丸型水準器を使ってきたんだけど、最近諸事情でDL-103のヘッドシェルをテクニクス純正のものに替えたら、置く場所によって傾きが結構違うこと... 2020.08.15オーディオ
オーディオ最初に買ったやつ。 ちょっと前に書いたフォノイコライザーの負荷容量の設定の話の関連で、ボーっと過去のエントリーをさかのぼっていたところ、ぼくがレコードプレーヤーよりも先に買ったATOLLのP100というフォノイコライザーにも負荷容量の設定があることを発見した... 2020.07.07オーディオ
オーディオ考え方が逆。 石のアンプの季節 室温が上がってきたから真空管のアンプはしばらくお休み。ATOLLのIN100seにチェンジしてレコードを聴いていたところ、VM750SHでは低域が薄く感じられてDL-103に付け替える→内周での歪みが気になる→VM... 2020.06.02オーディオ
オーディオ世代交代。 何年使えるか 各国対応のパッケージ レコードを聴き始めてまもなく買った、ONZOW Labo ゼロダスト スタイラス チップクリーナー(レコード針クリーナー)の粘着力が落ちてきた気がするから、オーディオテクニカの「AT617a... 2020.05.11オーディオ
オーディオ年会費3万円。 急転直下 先々週辺りに修理に出したユニソンリサーチのSimply Italyが突如として修理から返ってきた。連休明け、あるいは非常事態宣言明けから取りかかるって思ってたから嬉しい誤算。修理明細によると、今回の故障(カソード抵抗脱落)... 2020.04.30オーディオ
オーディオ普通のやつがいちばん。 ぼくが高校生の時に使っていたケンウッドのミニコンポは、CDプレーヤーからアンプにオプティカル(光ファイバー)で接続するやつだった。その頃にちょくちょく通っていたオーディオショップにあった高級品が、コアキシャル(同軸ケーブル)で単体のD/A... 2020.04.16オーディオ
オーディオ故障×故障 もうダメかもわからんね ヒューズのカバーが溶けてるんですけどー 不要不急の外出を避けなければいけない昨今でございます。ぼくは用事がなければ家でひたすら音楽を聴くという生活パターンだから、その辺りは特にストレスなく過ごしておりま... 2020.04.12オーディオ自動車
オーディオ過電流によるもの。 ようやくインフルエンザから復帰。やっと週末の明かりが見えかけた木曜に完全な徹夜の仕事が入ったりして、そのせいかノドの痛みと全身の倦怠感は残っていて、スッキリとは治っていない。 インフルエンザを発症する前の今月7日のお昼前に... 2020.02.15オーディオ
オーディオ連絡待ち。 左チャンネルから音が出なくなったSimply Italyは少々悩んだ末に、JBLの4312SEを買った近く(と言ってもクルマで小一時間かかるけど)のオーディオショップ経由で修理に出すことにして、持ち込んだのが成人式辺り。修理見積り... 2020.01.25オーディオ