マイホーム

カメラ・写真

今年も残すところ。

11月になったとたんに、年賀状発売開始だとか今年の○○だとか、年末に向けていろんなものが一気に流れ出したような感じ。今朝は特別寒いなぁと思って窓の外を覗いてみると、放置しっぱなしの家庭菜園が真っ白。今シーズン初の霜柱。解けてしまう前にあわて...
マイホーム

2か月後。

(クリックで拡大)いつぞやテレビを買ったときに申請したエコポイントが今日到着。申請からほぼ2か月くらいかかったって事かな。可能な限り商品券に交換したけど、これが1ポイント1円ではない上に端数が出るようになっていて、その端数を電子マネーに交換...
マイホーム

誤差9日。

導入以来大活躍のBRITA。上ぶたに付いてるインジケーターの表示がゼロになったからカートリッジ交換。買ったときに付いてきたカートリッジ2個はこれでおしまい。ホームセンターで"日本仕様"の3個入りを3,980円で買ってきた。結構するなぁと思っ...
マイホーム

忘れたころに。

砂利を敷き詰めたせいで、夏場は熱風が吹き荒れるわが家の庭で、2007年に植えて以来初めてアルプス乙女が実を付けた。去年は花が咲いたところまでは記憶があるんだけどどうだったかなー。1本だけでは実がならないという話で、2本植えた内の大きな方にた...
マイホーム

仕上げの船便。

ドイツから帰国していた義妹夫婦から最後のおみやげをいただいた。(画像はすべてクリックで拡大)洗濯物干し。しっかりしていて重宝しそう。船便だからこそ持ってこられた大きさ…18m?ビールグラスは「ココまで印」が付いていて、お店でも使用可能(とい...
マイホーム

なるほどゼオライトじゃねーの。

掃除機の紙パックが、ゼオライトによる消臭効果をプラスして「AMC-ZC5」にモデルチェンジしていた件のその後…コーヒーミルの周りを掃除した翌週でも、使い始めにコーヒーのニオイが全く気にならない。こいつはスゲェと思いつつも4か月弱経ったところ...
テレビ

わが家の選択<レコーダー篇>

「わが家の選択<テレビ篇>」の続き。ぼくはテレビ番組を録画して、週末にまとめて観ることがほとんどだから、テレビのデジタル化に伴ってレコーダーも買い換えた。2003年にパナソニックのDMR-E100Hを買ってから、友人・知人がテレビに出た時以...
テレビ

わが家の選択<テレビ篇>

先月の末から検討を始めたデジタル放送対応のテレビに買い換える話は、パナソニックのVIERA「TH-P42V2」に決着。Woooは録画機能の付いたモデルしか無かったから却下。プラズマを選択した理由は、何よりも最初に見たときに立体感や色の印象が...
マイホーム

人気のお取り寄せ。

「エコポイント」というものに初めて触れた。地デジ対応という外的な要因で、本来なら必要のない出費を強いられるところは、いずれは買い換えないといけない時が来るからいいとしても、自分たちの払った税金でいらないものを買わされる感で、せっかく盛り上が...