買い換え時。

ここのところかかりっきりだった仕事が一段落して、久しぶりに心身共に解放された週末は、急な思いつきからビートルズの初期CDと言われるようになった1987年のCDと、1992年に発売された『CD Single Collection』(22枚組)と『Compact Disc EP. Collection』(15枚組)をライブラリーに取り込んで、ネットワークプレーヤー(マランツ:NA6006)で聴くことにした。特に後者の2タイトルはCD1枚に2曲とか4曲しか入ってないから、CDプレーヤーしかない時代には扱いにくくてそれほど聴いてなかった。

ジャケットは色あせまくり

もうダメだな

古いCDでもそんなに音は悪くないじゃんと思っていたところ、急に再生が止まる事案が発生した。何事かと確認してみると、NA6006のディスプレイに「デコードできないため…」の表示が出ている。しばらくして「ネットワーク接続がありません」に切り替わった。こうなるとしばらく放置するか、電源ケーブルの抜き差しで再起動が必要。今年の春くらいからOpenHome系のアプリから操作できなくなって、仕方がなく純正のHEOSを使っていたけど、この状況はやはりハードウェア的な故障の可能性が濃厚。Spotify Connectのロスレス非対応もあるし(どういうわけかできるようになっていた…後述)、買い換え時でしょうということでいつものオーディオショップまでひとっ走り行ってきた。

徐々に調子が悪くなっている

NA6006はここ数ヵ月間の不調が解決する兆しがなくて、同じくマランツのネットワークプレーヤーCD 50nあたりに目星を付けていた。オプティカル・コアキシャルの入出力にUSB-DACにHDMI ARC、CDプレーヤーまで搭載されているから、デジタル方面は全部これに任せて、テクニクスのSU-G700(アンプ)も売って、Simply Italy(真空管アンプ)だけで生きていこうかと考えていた時期がぼくにもありました。

買ったらおしまい

お久しぶりー

オーディオショップに到着してネットワークプレーヤーを検討していることを伝えると、速攻でオヌヌメされたのが、WiiM UltraとBLUESOUND NODEの2機種であった。

両方とも売れているとかで、なんとなく見たことあるなぁという印象。でもこれってお手軽にストリーミングを楽しみたい人のもので、ぼくはちゃんとした製品が欲しいんだけどーと思いながら説明を聞いたらそこそこ本格的に使えるみたい。偏見はいけませんな。両機種ともSpotify Connectのロスレスに対応しているし、デジタルの入出力も困らない程度にある。特にBLUESOUND NODEは専用のコントロールアプリがとても快適らしく、使う気にさせないマランツのHEOSとお別れできるならアリだな(笑)

こういう時代

お値段はWiiM Ultraが5万円台後半、BLUESOUND NODEが8万円台前半くらいで、マランツのCD 50nの半額以下。現状で不安要素はそれぞれの音質がどのくらいのものかというところ。アンプがSU-G700ならデジタルで入れてしまえばその辺はどうでもいいけど、真空管アンプで使いたい場合に気持ちよく聴けるかどうか。後は見た目と買った直後にモデルチェンジしないか(笑) 思い込みが激しい性格だから、ネットの情報だけで完結してたらCD 50n買ってただろうな、などと思いつつ、思考を発酵熟成させるべくこの日はここで撤収…ではなく、なにやらやっている試聴会の会場をのぞき込む。

フュージョン

階段を登った先で開催されていたのはエレクトリの試聴会だった。REVIVAL AUDIOのスピーカー・HEGELのアンプ・マッキントッシュのネットワークプリメインアンプ・EMTのレコードプレーヤーがセットされている試聴室に踏み込むと、まだ時間前でフリー演奏中(オーディオで”演奏”ってどうなの?)。オペレーターのお兄さんから「どんなの聴きますか」と聞かれて「最近はフュージョンとか」と答えたところ、お兄さんもフュージョン好きらしくT-SQUAREの最新アルバムから1曲かけてくれた。なんでもリーダーだった安藤正容ライクなギターを弾く大学生が加入したとか。ソースはQobuzで、マッキントッシュのMSA5500(176万円!)とREVIVAL AUDIOのATALANTE 7 EVO(ペア198万円!)の組み合わせから聞こえたのは、キレのある精密な音だった。高い機材にありがちなねっとりした感じがなくて、スッキリ見通しがいい今風の感じ。

耳と目の保養(笑)
Qobuzは邦楽が少ないのがなー
アプリ側のアップデート?

その後、ぼくよりもちょっと年上と思しき男性ふたりが来て、Qobuzアプリを見せながら「この曲を聴かせてくれ」ってやってて、Spotifyの320kbpsで満足してちゃダメだなと思いました。そんな流れで帰ってきてからSpotify Connectをいじってみたら、NA6006でもロスレスが選べるようになっていて「買い替えなくてもいいかも?」と思ったんだけど、やっぱりなんか不調なんだよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました