オーディオ ザ・ピーナッツ 組み上がったシェルをPLX-1000のアームの先に取り付けて最後の仕上げ。トーンアームのお尻に付いてる重りの位置を動かしながら、アームが水平になるようにバランスを調整したら、レコード針がレコード盤に降りるように針圧をかける。マニュアルによる... 2014.12.25 オーディオ
オーディオ これをやってみたかった。 どういうわけか、今月は異常に仕事が立て込んでおりまして、ちょっとの隙間の時間でレコードプレーヤーの関連をちょこちょこといじっている関係上、進行が遅いのと写真が雑になってしまっておりますが、レコードプレーヤーの肝とも言えるカートリッジはオーデ... 2014.12.24 オーディオ
オーディオ まだ音が出ない。 円安を理由に始まったアナログ導入計画のいちばんのお楽しみであるところのレコードプレーヤー選び。ぼくはレコードに関しては、中学の時に買ってもらったパイオニアのミニコンポにセットだったのと、愛知時代にパートの方からいただいたのとあわせて2台のプ... 2014.12.20 オーディオ
オーディオ 急激な円安により。 舶来品の値上げが激しい今日このごろ。大幅に値段が上る前に、そして品切れになる前に確保しておこうということで発注したのは、ぼくが使っているATOLLのIN100seに増設するフォノイコライザーボード。正式な品名は「phono Stage P1... 2014.12.15 オーディオ
PC 10593/18392 結構前にジャストシステムの日本語入力システムであるところのATOKを使うのに、最近ではTSUTAYAのレンタルで利用していた月額制のサービス。個人的にはできる限り避けてきたんだけど、ここでちょっと宗旨替え。今をときめくAppleのiTune... 2014.09.18 PCオーディオ
オーディオ サマーバケーション。 6月に修理に出したATOLLのD/Aコンバーター、DAC100SEが先週末の連休の直前に戻ってきた。Macでは動くのにWindowsではダメという状況の原因がわからず、本体を本国フランスに送る事になったみたいなんだけど、ヨーロッパはすでに夏... 2014.07.26 オーディオ
オーディオ 未体験ゾーン。 今年のこの無気力感は5月の一件が尾を引いてることに気がついてしまった。がんばったけど全くダメだった。自信喪失というかなんかもうあきらめてる感じ。とは言え、誰も助けてくれないのもまた事実なわけで…そこから逃げるように引きこもって、家で音楽を聴... 2014.06.26 オーディオ
オーディオ そんなことって。 MacBookからThinkPadに乗り換えた事によって、Windows 8.1でハイレゾ音源を再生する環境を構築しなければいけなくなった。だがしかし、去年の1月に導入したATOLLのDAC100SEというD/AコンバーターがUSBオーディ... 2014.06.13 オーディオ
オーディオ 増税前の最後の買い物。 インターネッツでお買い物をするときに、ごくたまにPayPalという決済サービスを使うんだけども、そこにクレジットカードを登録するときに、不正防止のチェックで200円をチャージするシステムがあって、そのせいで400円分たまったままになってるか... 2014.04.02 オーディオ