オーディオ

オーディオ

MM派。

お友達からカートリッジを貸してもらっちゃったー。写真左側がDENON(デンオン)のDL-303で、右がSHUREのM91GDというやつ。シェル付きで、特にDL-303はカートリッジを押さえるスタビライザーがセットされているという気合の入りよ...
オーディオ

好みの問題。

パイオニアのレコードプレーヤー、PLX-1000でアームの高さ調整を最低にしても水平にならない件を解決すべく、オヤイデ電気のカーボンスペーサーを導入した結果、音が締まって低音が出るようになった話の続き。スペーサーの重量分だけアームの先が重く...
オーディオ

あるべき場所。

レコードで音楽を聴いていると、音が出るまでの儀式も含めて音楽への集中度が今までと全然違うんだよね。PCの中に取り込んだ音楽をD/Aコンバーター経由で聴くのはものすごく便利なんだけど、どうしてもBGM的な感じになってしまう。ジャケットやライナ...
オーディオ

「オーディオ用」という罠。

レコード再生というのは、なにかひとつ解決するとまた次の気になるところが出てくるものなのか? RCAケーブルで最後の仕上げのつもりでいたのに針圧がどうしても気になって、週末に酔っ払った勢いで、オルトフォンのDS-3という針圧計をオーダーしてし...
オーディオ

ミーハーなので。

パイオニアのレコードプレーヤー、PLX-1000のためにRCAのオーディオ用ケーブルを新調いたしました。ベルデンというメーカーの88760という型番を使ったもので1mを左右で2本。今までに「モガミ」と「カナレ」は使ってみたから、他の有名どこ...
オーディオ

ノーチェンジ。

PLX-1000が修理に行っていた3週間を一気に埋めるようにアナログレコード三昧の毎日。だがしかし、聴けば聴くほどやっぱり低音がもうちょっと出てほしいという気持ちが大きくなってしまう。現状で気になるところといえば…アームが尻上がりになってい...
オーディオ

道具に寄り添う。

PLX-1000が今月の6日に修理に出してからちょうど3週間後の27日に返ってまいりました。あまりにも音沙汰が無いから、2週間目に1回電話で問い合わせたところ、「原因調査中で修理完了日は未定です。」って返事だったり、27日も電話で問い合わせ...
オーディオ

自分のもの。

オークションで落札したレコードと実家から持ってきたジャンクのレコードをクリーニングしながら、修理に行ったままのPLX-1000が返ってくるのを待つ日々。用意したものは、レコードクリーニング業界で話題沸騰の(?)、「水の激落ちくん」に「デンタ...
オーディオ

誰かの物語。

今月の6日に修理に旅だったパイオニアのレコードプレーヤーPLX-1000は今だ返って来ず。修理センターに電話で問い合わせたところ、来週には戻る予定だという回答。3週間かかって直ってなかったら立ち直れないなぁ。全く衰えることのないレコードへの...