オーディオ 3ヶ月待ち。 夏用アンプはテクニクスの「SU-G700」に決定いたしました。決め手は大きなVUメーター。というのは、半分本当で半分ウソ。でも、お友達のところで見たラックスマンのアンプの影響があったことは否定できない(笑)近づかないと動きが見えない(笑)実... 2021.03.20 オーディオ
オーディオ ウルトラハイエンド。 これなら雪の心配なし「真空管アンプ合同試聴会」の案内をいただいたので、例のお友達と一緒にひとっ走り覗きに行ってきた。去年は中止だったから、2019年の試聴会以来2度め。松本は活気があるわー本当にちょっと覗く程度だと思ってたからいいんだけど、... 2021.03.14 オーディオ
オーディオ 低音が引き締まったやつにしたい。 前提条件去年の大晦日のエントリーに書いた「夏用のアンプ」をどうするかで気持ちが盛り上がっている。なぜ夏用のアンプが必要なのか。それはズバリ、真空管のアンプが夏を乗り切れなさそうだから。今まで夏用だったATOLLのIN100SEは売ってしまっ... 2021.03.07 オーディオ
オーディオ ボーナストラック。 先週末に久しぶりにお友達に会ったら彼もオーディオを再開していた話の続きというか、ボーナストラック。USB-DACいらない派NA=ネットワーク・オーディオ?お友達はマランツの今をときめく最新型のSACD30nという全部入りプレーヤーを使ってい... 2021.03.05 オーディオ
オーディオ 影響力。 このブログで時々書いていたような気がする「昔からことあるごとにぼくに影響を与えてきた友達」から、久しぶりに連絡が来たのは2月の頭の話じゃったー。お互い近い場所にいながら、ここ数年は直接連絡を取ることはなく、なんとなくのなんとなくで過ぎてしま... 2021.03.01 オーディオチラシの裏
オーディオ 3本立て。 オーディオテクニカから表彰されてもいいと思う(笑)モノラルカートリッジやSP針と一緒に「カートリッジケース」を買いました。レコードプレーヤーを買ったばかりのころにカートリッジを貸してもらったことがあって、それでカートリッジケース(カートリッ... 2021.02.21 オーディオ
オーディオ 電気再生。 準備完了いよいよおまちかねのSP盤再生に挑む。VM610MONOの針をVMN70SPに交換して、針圧を5gに設定する。SL-1200GRの33回転と45回転のボタンの両方を押して78回転にセットしたら準備完了。念の為、フォノイコライザーのロ... 2021.02.18 オーディオ
オーディオ Back to MONO グッと太い音オーディオテクニカのモノラル専用カートリッジVM610MONOをシェルに取り付けて、うっとりと眺めた後でおもむろにレコードプレーヤー(SL-1200GR)にセットする。針圧は指定の2g。最初に聴くモノラルレコードはビーチ・ボーイ... 2021.02.16 オーディオ
オーディオ どこまでやるか。 末端価格3万円弱先月末に買ったSP盤を再生するために色々と研究した結果、オーディオテクニカのVM610MONOと交換針のVMN70SPに、ヘッドシェルのAT-LT13aを購入いたしました。これで普通のレコードのモノラル再生とSP盤再生ができ... 2021.02.14 オーディオ