分水嶺。

新札に対応できない・対応しないことでエロ自販機がその姿を消しているという話のさらにもう1カ所。いつもの峠を越えた先の別の峠の頂上にあるところを5年ぶりに見に行ってきた。

向かって右の販売機

それなりに補修されている

5年前は3つくらいあった小屋がひとつになっていて、「Dパラ館本舗」の看板もなくなって、周辺にゴミや小屋の残骸が放置されている状況。残った小屋の中には自販機が2台。ひとつは最近リニューアルされみたいで、運が良ければゲーム機等々お値段以上のガジェットが出てくるらしいんだけど、新札には非対応っぽい。

ディスプレイが新しい
これは…新札対応してなさそう

向かって左側の販売機

もう1台はエロ関連の何かしらを売っていて新札にも対応してるのに、故障中で商品が出ないマス(?)は修理されていない。お金を扱う部分以外の保守部品ってのがもう手に入らないのかもねぇ。それでも1,000円自販機状態のお隣よりも新札対応を優先するということは、こっちの方が売れるのかもしれないね。

新札対応!
だがしかし、故障多め
女性用の衣装の空き箱

来客あり

自販機小屋の残骸
これだけになってしまった

写真を撮って出てきたら順番待ちのお客さんがいてびっくり仰天。高級そうな時計やアクセサリーにブランド服を着た男性だったから、もしかしたら自販機のオーナーかも? 売れ行きを確認に来たとか? そんなこんなで、エロ自販機はとりあえず生存確認。

別れ道

せっかくここまで来たから、すぐ横にある分水嶺公園にも立ち寄ってみる。水が峠からどっちに流れるかで太平洋に行くのか日本海に行くのか決まるという場所。世の中つくづく運だよねぇ。あじさいが咲いていたらいいなぁと思ったけど、空梅雨のせいか全体的に枯れ気味で残念。

目印の看板
こんなところで車中泊とか?
日陰も暑い
良さそうなところを
左:天竜川から太平洋へ / 右:信濃川から日本海へ

いくつかの場所で

ここがこんなに賑わうとは

かつて「ドライブイン峰」だったところのすぐ横の山が削られて、太陽光パネルが設置されていた。他にも木が切られているところがあって、一時期は落ち着いてた感じがしたけど、最近また増えてるのかなぁと思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました