オーディオテクニカ

オーディオ

心が穏やかで生き生きしているさま。

交換針を買うのは初めて年明け一発目に曲げてしまったレコードの針を買いました。他のカートリッジも検討してみたけど、いいと思うMC系は6万円超えちゃうし、MM系は選択肢があるようで無いというか、今使っているVM700シリーズが結構いいやつだから...
オーディオ

世代交代。

何年使えるか各国対応のパッケージレコードを聴き始めてまもなく買った、ONZOW Labo ゼロダスト スタイラス チップクリーナー(レコード針クリーナー)の粘着力が落ちてきた気がするから、オーディオテクニカの「AT617a」に切り替えてみた...
オーディオ

上がり。

ここのところ落ち着いていたオーディオ方面ですが、アンプが修理から戻ってきたらまたちょっと盛り上がってしまって、久しぶりにカートリッジ(レコード針)をいちばん最初に買ったAT100Eに取り替えて、フォノイコライザーもお蔵入りしたままだった合研...
オーディオ

4個目。

合研LABのMMカートリッジ専用フォノイコライザー「GK05CRS」を導入いたしましたのでお知らせします。去年の秋に買った「GK06SPU」はMCカートリッジ専用だから、MMカートリッジでレコードを聴くためには、アンプをATOLLのIN10...
オーディオ

+2mm

秋の夜長は部屋にこもってゆっくりと音楽を…と行きたいところなんだけど、今年は(今年も?)いつまでも暑くてエアコンのないオーディオルームで汗だくになりながらいろいろやっているところ。最近はまたレコードプレーヤーをいじりだしてしまってさぁ大変。...
オーディオ

終結宣言。

SHUREのM44GにJICOの楕円針で盛り上がっていたところ、そういえば最初に買ったオーディオテクニカのAT100Eも楕円針だったことを思い出して、改めて鳴らしてみることにした。AT100Eはこれからって時にカートリッジを借りてしまって、...
オーディオ

まもなく1年。

パイオニアのレコードプレーヤー「PLX-1000」を導入してから約1年。オーディオテクニカのAT100Eでスタートしてすぐにお友達から高級カートリッジを借りてしまった関係で、定番MCカートリッジであるところのDENON DL-103にあっと...
オーディオ

ノーチェンジ。

PLX-1000が修理に行っていた3週間を一気に埋めるようにアナログレコード三昧の毎日。だがしかし、聴けば聴くほどやっぱり低音がもうちょっと出てほしいという気持ちが大きくなってしまう。現状で気になるところといえば…アームが尻上がりになってい...
オーディオ

道具に寄り添う。

PLX-1000が今月の6日に修理に出してからちょうど3週間後の27日に返ってまいりました。あまりにも音沙汰が無いから、2週間目に1回電話で問い合わせたところ、「原因調査中で修理完了日は未定です。」って返事だったり、27日も電話で問い合わせ...