満を持して。
今年の頭に「できればやりたい」として書いた、NASの導入を実現せしめました。MacからWindowsに戻って以降、記憶域プールという機能を使って2TBのHDD2台をミラーリングして使ってきたんだけど、まだ500GB以上空いてるのに「容量が足りません。ドライブを追加してください。」みたいな警告が出るようになったというのが直接的な動機。ReFSというフォーマットのせい? そのReFSもちょっと前に一般ユーザー用のWindows10ではサポートが外されて、OneDriveのフォルダを置けなくなったとか、細かい不満というかスッキリしない事の積み重なりもある。
どちらにしよーかなー。
最近のNAS業界(?)ではSynologyとQNAPというふたつのメーカーが人気で、どっちのどのモデルにするのか結構時間をかけて悩んだ。Synologyはソフトウェア屋からNASメーカーになったとかで、初心者にもわかりやすい(らしい)インターフェイスやアプリがウリ。QNAPは元々ハードウェア屋らしく、PCIeの拡張スロットがあってSSDキャッシュ等々を追加できるところが魅力。最初はQNAPにしようと思ってたけど、落ち着いてきたら自分の使い方ではNASに機能拡張は必要ないなぁという結論に。
とは言え、せっかく買ったNASのレスポンスが悪くてストレスになるようだと悲しいから、「DS218+」というスペック的に余裕のあるやつにしてみた。2ベイ(=HDD2台)で2018年発売のPlusシリーズ。CPUはインテルのCeleron、メモリは2GBで、あとから4GBを追加できる保険付き。 そろそろモデルチェンジという噂もあるとかないとか。
ごく普通のやつを。
ハードディスクは別売りだから、4TBを2台手配。「RAID用のHDDは同じメーカーの同じロットで」みたいな解説も見かけたけど、それって同時に壊れる可能性が高くない?と思って、Western Digital製とSeagate製を1台ずつ。記録方式もCMRとSMRで違うから、この先耐久性に差が出るのかどうかもお楽しみ。NAS用HDDなんていうのはボッタクリだと思うのでやめました。久しぶりに見る新品のHDDの輝きにうっとりしつつ、文字のないクイックガイドに従って本体にセッツ! さぁ、盛り上がってまいりました。
スイッチオン!
とりあえずの仮置き状態でスイッチオン。初期設定等々は別のPCのブラウザからアクセスして執り行う。最初だからクイックフォーマットはやめて…なんて考えながらガイドに従って進んでいくと、あっという間に設定完了ではありませんか。RAIDの種類の選択もないのかよ。NASと言いながら実質PCだから、そこには広大なデスクトップが広がっていて、何から手を付けていいのかわからなくてしばらくもがき苦しむ。まずは500GBちょっとの音楽ファイルを移してみることにして、iTunesのライブラリーの移動手順を検索する。なんとか無事に作業が完了したら、次は本丸の写真関連ファイル。700GBちょっとを日付を超えて注入完了。ここから丸5日経過してもNAS側での写真や音楽ファイルのインデックス作業が終わらない。PC側でインデックスを作成しながらNASにアップするWindowsアプリケーションもあるんだけど、「応答なし」になってしまうウンコアプリだった。 そんなわけで、まだまだ導入作業途中なんだけど、必要なサービスを追加・削除したりしながら運用開始。
反省点。
これからNASを導入する人に気をつけてほしいのは、ユーザーが実際に使える容量は表記よりもちょっと減るというところ。4TBのHDDはPC上で表示される容量が3.7TB。そこからNASのサービス用に領域が5%予約される。ぼくの場合はなんだかんだで1.3TBちょっとのデータを入れたら使用容量は約1.5TBになっていた。ということは、空き容量は2TB。お金がかかった割に物足りない(笑) 6TBを買っておくべきだったか? まぁまぁ、今までずっとPCを使ってきて積もったのが1.3TBだし、この先は音楽ファイルが激増することもないだろうから、当分は一杯にならないでしょう。全体が見渡せたらLightroomのライブラリーを調整したり、スマートフォンとの連携も取っていきたいですなぁ。