石のアンプの季節
室温が上がってきたから真空管のアンプはしばらくお休み。ATOLLのIN100seにチェンジしてレコードを聴いていたところ、VM750SHでは低域が薄く感じられてDL-103に付け替える→内周での歪みが気になる→VM750SHに戻す→あれ?DL-103のほうが自然じゃね? ということで、ここのところはやっぱDL-103だよなーという話に落ち着いていた。
違う、そうじゃない
そんなことを考えながら、もう1回カートリッジのいろいろをインターネッツで調べていたところ、ぼくが思っていた設定が大きな間違いだったことを知る。MMカートリッジは負荷容量というものを考えなくてはいけなくて、VM750SHは負荷容量が100~200pFだということが取り扱い説明書に書かれている。ここにカートリッジ以降のレコードプレーヤーのアームの中の配線等々の分も加えなくてはいけない。このあたりはだいたい100pFと見積もることになっているとか。以上の合計が200~300pFだから、E-250(フォノイコライザー)の背面のスイッチで負荷容量を220pFに設定していた。繰り返すけど、これは間違い。
(電子回路的に)正しい考え方と設定は以下の通り。VM750SHの負荷容量が100~200pFというのは、「カートリッジを含む回路の負荷容量は100~200pFを推奨する」という意味だった。ということは、カートリッジやアーム内の配線等々を100pFちょっととすると、フォノイコライザーの設定は0pFでOK。つまり、E-250の背面スイッチは「E-250自体の負荷容量を設定するもの」だったということ。この辺り、ぼくのように勘違いしてる人が結構いるんじゃないかと思う。
自然なバランスに
オーディオデザイン社のブログによると、負荷容量(入力容量)が大きくなると高域にピークができるとのこと。今まではトータルで320pF以上の負荷容量を設定してたわけで、VM750SHは高域が華やかだと思っていたのはこのせいだったのか! 正しい設定で聴き直してみたら、グッと落ち着いた音になった。静けさが増して、女性ボーカルのキンキンしたところが収まった。そして、なぜか低域が充実して初期のオフコースがカサカサになってしまう問題も解決。
低音のボリューム自体はDL-103のほうがあるけど、VM750SHはその音色というのか、音の質感がよりハッキリする。低音に関してはMCカートリッジじゃないとダメなのかなーと思ってたからこれは嬉しい変化というか、スイッチひとつでここまで変わってしまうとは、レコードって怖い(笑)