どこが原因なのか。

去年の5月に父が肺がんの診断を受けてから、特に意識したわけではないけれどあまり音楽を聴かなくなったというか、聴くとしてもBGMに鳴らしておくことが大半で、今までも音楽に救われたことは一度たりともなかったし、ぼくにとってオーディオや音楽ってのは、衣食住や精神的に安定した状態の上に成り立つ娯楽であることを改めて実感した。そんなこんなで、オーディオや音楽方面の欲求はすっかり落ち着いてしまって、むしろもう整理してもいいかなーと思いつつ、それもまた面倒でとりあえずはこのままかな、と。また気分が戻るかもしれないし(笑)

“BACK”と”INPUT”を同時に押しながらACプラグを挿して3秒以上待って離す

Spotifyがメインになっている状況下で、久しぶりにNASにある音楽ファイルをマランツのNA6006で再生してみたところ…ほぼ100%の確率で1曲目が再生できずに2曲目に飛んですぐ止まってしまう事案が発生している。そのままプレイリストで1曲目をタップすると正常に再生が始まるが、プレイリスト最後の曲は再生されずにやはり止まってしまう。この状態になるとプレイリストの編集もできないし(タイムアウトエラーが出る)、Spotify Connectもすぐにスマートフォンのスピーカーに戻ってしまう。NA6006の電源タップを抜いて挿し直すと復帰する。

この前までHTTPSのエラーなんか出てなかったのに

いちばん怪しいのは…プレイリストを管理しているBubble UPnP Server? これはNAS上のDocker上で動いていて、今までと違うレジストリからコンテナを作り直してみたけれど状況は変わらず。音楽ファイルをCDから読み直してみたり、MinimServerからTwonky Serverに切り替えてみたり、ルーターを完全にリセットしてみたり、Tailscaleを停止してみたり、NASのファイヤーウォールをオフにしてみたり、NA6006をファクトリーリセットしてみたり、Wi-Fiをやめて有線接続してみたりしたけどダメ。

HEOSはだいぶ良くなったけども

他に何か試せることは…そうだ、マランツ純正のHEOSアプリからプレイリストを登録してみると…あれ?全く問題なく再生できるじゃん! NA6006が壊れてると思ってたけど、そういうことならばやっぱりBubble UPnP Serverがダメなのかなー。特になにもいじってないのにどういうことなんでしょうか? NAS自体がダメとか? HEOSはとても使いにくいからアレなんだけど、とりあえずはこのまま様子を見るかー。自然に直る可能性は低いけども。

おまけ

デノンとマランツが韓国資本になったという話がちょっと前に聞こえてきた。JBLもぼくが4312SEを買った直後に韓国資本になったんだよなー。昔からあるブランドが今は韓国や中国の会社のものになってるっていうの多いよね。オーディオも自動車みたいに実は中身全部同じみたいな時代になってしまうんだろうなぁ。

オーディオテクニカのVMシリーズがモデルチェンジ。発売は今月23日。2018年にVM750SHを買ってからお気に入りで使ってきたのがなぜか連続で針を曲げてしまって、今はお蔵入り状態。無垢楕円針で復活させようとヨドバシの欲しいものリストに入れておいたら販売終了になってたからモデルチェンジかも?と思っていたところ。コイルの素材や巻数が変わったみたいだけど、いちばんの変更はボディー側にネジが切られたことかな。針は高いやつのカンチレバーがボロンになったとか。交換針の物理的互換性は維持されているっぽいから無垢楕円針を欲しいものリストに入れ直しておくか…と思ったけどやっぱり5,000円くらい上がってんなー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました