ネットワークプレーヤー

オーディオ

ブラックで。

ネットワークプレーヤーの買い替えはNODE(N132)に決定。なんとマイナーチェンジしていた。
オーディオ

買い換え時。

NA6006がいよいよダメになってきたから、オーディオショップに相談に行った。
オーディオ

ああ、疲れたな。

またまたレコードの針を曲げてしまった。気分転換に行ったレコード屋では不良盤を掴まされるし、なんかぼくはレコードと相性が悪いというのか向いてないのかもしれない。
オーディオ

さらば、iTunes。

原因はわかからないけど、ALACではハイレゾがうまく再生されない状況になっていた。まともに動かないiTunesとお別れしてライブラリーを全部FLACに変換した。
オーディオ

DSDってどうなの?

今までノータッチだったDSDをネットワーク再生してみたら簡単にできてしまった。USB経由でDSDを再生するのはいろいろと問題が多いから、DSDメインの人にはネットワーク再生をオヌヌメする。
PC

気が済んだ。

結果から相変わらずSynologyのNASをいじっている毎日でございます。えー、今回は「DockerでTwonkyServerを動かす」の巻き。TwonkyServerとは一体何かと申しますと、ネットワークオーディオで音楽のデータを送り出す...
PC

怪我の功名。

バージョンナップは慎重に去年の3月に導入したSynologyのNASのOSがメジャーアップデートしてDSM7になった。当初は去年の秋くらいには出るって話で、それに期待してDS218+を買ったのになかなか出ないなーと思っていたところ。本来なら...
オーディオ

音質よりも使い勝手。

去年の11月のロスレスの音楽配信を検討するというエントリーの中で、Deezer HiFiはお試し期間が終わったらやめると書いたんだけど、実はSpotifyを無料プランに移行してDeezer HiFiを継続しておりました。操作性の問題で最上階...
オーディオ

ボーナストラック。

先週末に久しぶりにお友達に会ったら彼もオーディオを再開していた話の続きというか、ボーナストラック。USB-DACいらない派NA=ネットワーク・オーディオ?お友達はマランツの今をときめく最新型のSACD30nという全部入りプレーヤーを使ってい...